久々に時計ネタのUPです。
以前手持ちの時計ネタを上げましたがその中でもエコドライブと言って
電池交換不要のソラー電波腕時計が一個あります。
しかし普段書けていないので100均の箱に入れて本棚にしまっている為
蛍光灯の光もろくに届かなく気が付くと止まっているのです。
これでは使いたい時に使えないというやっかいな問題です。
こんな感じで一番左の時計です。

太陽光に当て満充電からだと約6ヶ月無充電でも動くのですが半年事に
思い出すなど無理に近いし・・・
思い出してまた太陽光に当てると動くのですが、完全停止からだと基準点
がずれてしまう為、そのつど取説を見ながらゼロ点調整が面倒な訳です。
そもそも時計自体を窓際の光が入る場所に置けば良いという発想も
ありますが冬場とか窓が結露したり、太陽光に長時間さらすと時計が
結構熱をもって熱くなり時計に良くないという説もあるようでして・・・
今回、気づいたのが夜だったので太陽光がなく試しに手持ちのLEDマグ
ライトを約3cm直下に当ててみた所思ったよりも早く充電できたのでし
た。そこで、この全然エコでじゃないプロジェクトをやってみることにしました。

マグライトは単四1本の物なのですが夜中も点灯させて朝でも点灯、
そのまま放置で仕事から帰宅したら消灯してましたので15時間位は
点灯してたのかなあ~、でもこれでは電池がもったいないですね。
そこで思いついたのが外部電源化です。
24時間は必要ないので適度に点灯、それも普段点灯操作を気にしない
仕様にするには?
何かと連動させる、そうPCはほぼ毎日2時間位使用するのでこれだと
いうことでUSBの5Vを使うことにしました。
PCに連動してLEDを点灯させてみることにしました。
そこで光源はと言うと手持ちのマグライトは流用せず、またまた100均
のアイテムを使用してみます。100均のマグライトを改造すると言うの
も考えたのですがUSBの5Vそのまま使えるUSBライトを使ってみること
にします。

ただ輝度的にはマグライトより低いですね。
右がマグライトで左がUSBライトです。
しかもUSBの方は青っぽい感じです。

まあ~実験なのでドンマイです。
それでは改造です!
ん、無改造では?いえいえPCの場所と時計の収納場所が微妙に
離れているので4mほど手持ちの線材で延長しました。
今回なにが面倒だったかと言うと、この自在のスチール棒が結構
頑丈で切断しにくかった点です、大きめのニッパでないと無理です。
100均のくせにここだけ頑丈です(笑)

そして完成!!

PCの起動に連動して点灯と消灯することも確認しました。
さあ~~
これで半年後?どうなるか気の長い実験のスタートとなりました。
今回は全然エコじゃないエコドライブということになってしまいました
が、次のステップとしてはガーデンライトを流用して昼間は太陽光パ
ネルからニッケル水素に充電させて夜にLEDを点灯させる的な
こともやってみようかなあ~
間接なエコドライブとなるはず?ではないかと・・・
でわ!!